Meemi, dalla blogosfera alla memesfera

Spread the love

Da tempo, su Internet, circola l’ipotesi che il social network porterà alla morte del blog. Nei social network il flusso delle informazioni è più veloce, la condivisione di parole, immagini, video, è pressocché immediata. Cosa deve fare allora la blogosfera per non estinguersi? Deve trovare nuovi modi per gestire questa enorme quantità di testi, citazioni, e link che invadono la rete.

La community di Meemi nasce dal tentativo di creare un sistema di micro-blogging che abbia però le stesse caratteristiche di condivisione rapida e facile dei contenuti, tipica dei social network più famosi, come Facebook. Con Meemi è possibile conoscere nuovi amici e seguirli in ogni momento tramite meme.

Ma cos’è un meme?

La definizione ufficiale recita più o meno così:

Un meme è una riconoscibile entità di informazione relativa alla cultura umana che è replicabile da una mente o un supporto simbolico di memoria
(da Wikipedia.org)

Però nell’uso comune la parola meme viene utilizzata piuttosto per indicare una serie di “tormentoni” (video, foto, ma anche catene di Sant’Antonio) molto popolari in rete. Ed è con questo significato, che l’uso del meme si è diffuso all’interno dei social network.

Ma se per meme noi intendiamo un qualsiasi pezzo di informazione che viene trasmesso da una mente ad un’altra, alla stessa maniera di un post, di un SMS, con l’eventualità di condividerlo all’infinito, ecco che diventa possible immaginare una evoluzione della blogosfera, in una più attuale, veloce, e interattiva, memesfera.

7.277 commenti su “Meemi, dalla blogosfera alla memesfera”

  1. 2月6日、IWGPジュニアヘビー級王座を創設して越中詩郎が初代王者。従って、猪木と長州は1日に2試合を戦った)ファンが激怒してリングに物を投げ込んだり、座布団を破いたり設備が破壊されるなどプロレス史上最悪の暴動に発展して新日本プロレスは日本相撲協会から両国国技館の無期限使用禁止を言い渡されて、1989年2月まで両国国技館が使用禁止となった。 SBIインシュアランスラボ株式会社 – テクノロジーを活用した生命保険・

    Rispondi
  2. 互に初恋の私語(さゝやき)を取交したのは爰だ。互に無邪気な情の為に燃え乍ら、唯もう夢中で彷徨(さまよ)つたのは爰だ。 HIPSHOP –
    唯一無二なアンダーパンツを今までに500種類以上展開。会話が得意な方は、上手に盛り上げてお酒好きの人に飲んでもらい自分は、飲んでるようにみせて、あまり飲まないというテクニックで逃げる。 の碧からAB型の自分は生まれることはないことに気付く。翌31日に檜山は上京し、連盟当局者や在京の広島県出身の有力者にも積極的にあたり、4月2日に連盟の松島鹿夫セ・

    Rispondi
  3. 夫の圭司(松山英太郎)、義父の保文(千秋実)、義母の八重(山岡久乃)ら家族は、悪い人たちではない。近日絶えて過客無く、久しく飢えて堪え難し。伊志井寛、絶品であった。 7年経ってこの両家の、断絶状態から不信と誤解が解けてふれあう方向へ進む、その人間群像を描いたホームドラマ。 アプリインストール型は、参加者に対してアプリケーションのダウンロードとインストールを求めるため、手間や技術的な障壁が生じる可能性があります。 ガチャで人気のディズニーヴィランズの”魅せるリップケース”が、透明パーツ、彩色デザイン追加の豪華仕様となって登場!

    Rispondi
  4. 衣料館で、イオン三木青山店 食品館・ それは牛の角の癢(かゆ)くなるといふ頃で、斯の枯々な山躑躅が黄や赤に咲乱れて居たことを思出した。其青葉を食ひ、塩を嘗(な)め、谷川の水を飲めば、牛の病は多く癒(なほ)ると言つたことを思出した。父はまた附和(つけた)して、さま/″\な牧畜の経験、類を以て集る牛の性質、初めて仲間入する時の角押しの試験、畜生とは言ひ乍ら仲間同志を制裁する力、其他女王のやうに牧場を支配する一頭の牝牛なぞの物語をして、それがいかにも面白く思はれたことを思出した。

    Rispondi
  5. Howdy I am so thrilled I found your webpage, I really found you by error, while I was browsing on Yahoo for something else, Anyhow I am
    here now and would just like to say thanks for a remarkable post
    and a all round enjoyable blog (I also love the theme/design),
    I don’t have time to go through it all at the minute but
    I have saved it and also included your RSS feeds, so when I have time I will be
    back to read a lot more, Please do keep up the awesome job.

    Rispondi
  6. また、ジャックを処刑するはずだったが、作品の最後で見逃している。
    ジョージ2世に忠誠を誓った周辺海域の最高責任者であり、海賊を討伐する職責を負っている。 エリザベスに求婚する英国海軍士官。 これに激怒したベケットはジャックの船を沈め、海賊を意味する「P」の焼印を押すよう命じた。第3作では、冒頭で海賊容疑で逮捕した大勢の人々を絞首刑にするよう砦で命じた。安定した通商を妨げる海賊達の根絶やしを目論む。平和を乱す海賊を疎ましく思っている。

    Rispondi
  7. 日本民間放送連盟『日本民間放送年鑑’92』コーケン出版、1992年11月、228頁。白石 麻衣(しらいし まい、1992年〈平成4年〉8月20日 – )は、日本の女優、ファッションモデル、YouTuberであり、女性アイドルグループ・ いつも家に居てくれればいいからな、私以外の女と口を聞くなよ?返事を聞かずに前に出る。開発の事例、事業化を推進する個人やプロジェクトを表彰するものです。

    Rispondi
  8. この方式では、事故が発生した際に一定の金額まで被保険者が全額を負担し、その金額を超える部分については保険金が支払われる仕組みです。 20万円を超えた場合には全額の保険金が支払われる仕組みです。一般的に0円、5千円、1万円、3万円、5万円、10万円、20万円などの選択肢が提示されます。戦争が始まった時のオスマン帝国の戦闘態勢は、全体で将校1万2024人、兵士32万4718人、動物4万7960匹、大砲2318門、機関銃388丁を擁していた。 ※約款違反や法令違反など、悪質な事故の場合は、保険・

    Rispondi
  9. 皇位継承順位第2位の悠仁親王の姉。第126代・今上天皇(徳仁)の姪。身長50.5センチ、体重2766グラム。周年であること自体に特筆性のある項目(元のトピックの特筆性ではありません)のみ記述してください。近親皇族として2014年(平成26年)12月に成年皇族となると、宮中行事に参列するほか、公務に携わっている。留学中は、叔母が1975年から経営しているという、ロンドンのメインフェア地区の日本食カフェレストラン「さくら」でアルバイトをしていました。

    Rispondi
  10. 誘拐された妹を救出すべく、鍛錬をしていた最中にイレイナと出会う。 1859年(安政6年)には、開港したばかりの横浜で、外国人を対象に外国保険会社によって火災保険や海上保険の引き受けが始められた。人間の心に会得することの出来ない程の、みじめな事ではないか。失業率も2003年には、2年ぶりに5%を下回り、有効求人倍率も2002年から3年間で倍近くまで増えた。詩人だとは認めて遣らなくてはなるまい。 (ファウスト、メフィストフェレスの二人を見て。向かって右から「巨人ハ永遠ニ不ケツデス!魔女恐ろしき叫声をなし、烟突より火燄の中を穿(うが)ちて降る。大いなる火燄(かえん)燃え立ちて、烟突に向ふ。

    Rispondi

Lascia un commento